2023年12月1日一人の人間として

ひーこ先生のささやかなマイブーム
 前回の36話でひーこ先生のうなぎ好きについて書いた。好物は他にも色々あるようだが、時々で移り変わることも多いらしい。現在は、クリニックでのひーこ先生のマイブームの一つが、午前診療と午後診療のあいだの、コーヒー(お茶)ブレイクとお菓子タイム。
 最近は午前診療が15時ぐらいまで続くことが少なくないので、次女が作ってくれるお弁当を食べるのは15時ごろになってしまう。16時から午後診療が始まり、患者様はそれより前にお越しになるので、昼のランチタイムはあまり時間の余裕がないことが多い。
 普通のご高齢の方ならお弁当を食べてお茶を飲めば、もう午後診療の時間となるのだが、ひーこ先生は、午前診療の疲れも見せず、お弁当を早々に食べ終え、自分でドリップコーヒーを入れたりお茶を入れたりして、お菓子を添えて飲む。お弁当を食べる準備はもちろん、お弁当箱を洗ったり、後片付けも自分でやるので、昼休みもお茶やコーヒーを飲み始めるまでクリニック内を忙しく動いている。
 お菓子をつまみつつ、コーヒーやお茶を飲みながら、ようやく落ち着いて午前診療のことを振り返り、診断書などの書類を書いたり、他院と連絡を取ったりしている。あっという間に短い昼休憩は終わるが、時間がなくても、ひーこ先生はコーヒー(お茶)ブレイクとお菓子の時間はほぼ欠かさない。受付係にも溢れんばかりにコーヒーやお茶を注いだマグカップを「はい、どうぞ」と渡す。もちろんお気に入りのお菓子を添えて。

ひーこ先生のお気に入りのお菓子とは
 ひーこ先生のお気に入りのお菓子といっても、決して高価なものではない。もちろん虎屋やGODIVA好きの先生なので、虎屋の羊羹やGODIVAのチョコやクッキーなどがあれば言うことはないが、ドラッグストアで安売りをしているようなチョコやクッキー、バームクーヘンで十分。どこかのドラッグストアで買ってきて、クリニックに持参してストックしている。お菓子はたくさんではなく、働いた脳が欲している分だけ。お菓子を頬張り、コーヒーを口にしながら、にこやかに微笑むひーこ先生の姿が、午後診療の前にある。

一人の人間として

先生の好物
 敬老の日、お彼岸と祝日が続いたので、ひーこ先生に改めて”今食べたいものは何ですか?”と尋ねてみた。”うなぎ!”と即答された。たまにはいいかもと思いつつも、うなぎは値段が高いので、牛丼チェーン店で提供している鰻丼やうな重を食べ比べてもらうことにした。
 せっかくだからと、鰻は二枚重ねを注文して、先生に食べてもらった。結果的に一週間のうちに2回も鰻を食べることになったが、2回とも完食。一般男性でもお腹いっぱいになるくらいボリュームがあったが、”ちょっと多いね”と言いながらも、残さず平らげて、そのあとモンブランのデザートも完食。好物だからか、成人男性なみの食欲だ。その後、3時間のWeb講習をこなした。
 ひーこ先生は、日頃診察室で、患者様に朝食をきちんと摂って、栄養をしっかり摂ることが抑うつ気分の改善には大切であることを伝えている。患者様に伝えるだけでなく、自身も率先して実践しているのかもしれないが、健康維持のために、食欲は重要な要素であることを目の当たりにした。

心療内科・精神科医として

人生相談や家事相談も出てきた
 出版社や書店の方々の尽力により書籍販売の部数が伸びるにつれて、クリニックにも色々な問合せや相談が届くようになったことは以前にも書いたが、ひーこ先生なら何か新たな道を示してくれるのではないかと期待して、遠方より、御本人の心身の不調ではなく、ご家族の病気や将来のことに関する相談のためにお越しになるケースも出てきた。その場合、漢方処方による治療を求めてというよりも、家庭内の切実な悩みへのアドバイスを求めて受診される。事前に御本人のことでない相談だとわかれば、基本はご病気もしくは調子の悪い方御本人の受診をお願いするのだが、初診の診察時にご家族に関するアドバイス希望だとはじめてわかる場合もある。
 年老いてきて、統合失調症で入院中の息子さんの将来の生活を憂うケース、普段はおとなしいが、突如暴言を吐き、自殺をほのめかして周りの人々を困らせるケース、老齢の親にお金をせがみ、聞き入れられないと暴力を振るうケースなど、役所や病院、様々なところに相談してもなかなかうまくいかず、ひーこ先生ならと期待してお越しになる。

通常の場合と異なり疲れるひーこ先生
 ひーこ先生にとっては、せっかくお越しになったのだから少しでもお役に立つことができないか、と考える。ただ、少しでも良くなってほしいと願いながら漢方処方をする通常の場合と異なり、家庭の事情を真剣にずっと聴いて、できる限りのアドバイスのようなものを行う場合は、少ながらず疲れるように見える。一つ一つの家庭の事情が切実だからなのか、漢方処方という先生なりの解決方法がないからなのか、それはわからない。

スーパーマンではなかった
 先日、一日に三件、上述のような家事相談があったときは、ひーこ先生もさすが疲れた様子だった。日頃”疲れるというのがどういう感覚かわからない”と驚きの発言をするひーこ先生も疲れるときがあるのだ、と改めて認識させられた。当たり前だが、スーパーマンではなかった。

心療内科・精神科医として

ご高齢の一人暮らしの女性の方が少なくない
 クリニックにご来院される患者様のなかには、80歳以上の女性の方が少なくない。ご家族と一緒にご来院される場合も多いが、一人暮らしでお一人で受診されるケースも決して少なくない。ひーこ先生よりも年上でお一人暮らしで、ご自宅からの遠い道のりを一時間近くかけてお越しになる方もいらっしゃる。足腰もしっかりしているし、認知症の症状も見受けられず、耳もそれほど遠くなく、ひーこ先生としっかり会話が成立していたりする。世の中にはご高齢でたくましく生活されている方が多いことを再認識する。

一人住まいで不安を抱きやすい
 しかし、見た目にはしっかりされているようでも、心の中には不安を抱えておられるからこそ、ひーこ先生のところにわざわざお越しになる。ご高齢の方の多くが、友人や知人を亡くしたご経験をもち、友人や知人が少なくなっていく状況に置かれている。お一人暮らしの場合、さらに寂しさが増すようだ。自身が健康であることは有難いことではなく、逆に寂しさを増す要因になって、要介護になって施設に入居したい、楽しいことがないので早くお迎えが来てほしい、といった考えを抱いたりする方もいる。

寂しさから暴言も出て、家族がさらに接しにくくなることもある
 もちろん、ご家族にも様々な事情があるようだが、寂しさから暴言を吐いたり、過去のことを必要以上に思い出してくよくよ考えたり、ちょっとしたことでイライラしたり不安を抱きやすくなったりして、対応の仕方に困ったり、接することで傷ついたりして、さらにご家族の訪問頻度が減ったりすることもあるように見受けられる。ひーこ先生の書籍を読んで、考え方を変えるように促しているという話や、どう接したりしたらいいかわからない、しばらく距離をおいたほうがいいのではといったご意見をご家族の方から聞くケースもあるようだ。現実的な方法としては、訪問看護サービスをうまく利活用することもあるだろう。

可能な限り家族や知り合いと暮らせることを願う
 ただ、一般論として、ひーこ先生としては、老齢の方が、可能な限り一人住まいではなく、家族やお知り合いの方とお住まいになることを願っている。ご高齢の方が受診され、寂しさを訴えられる場合、ひーこ先生は、お孫さんへの贈り物を作成したり、楽しいことを見つけたり、手先を動かしたり、ラジオ体操をしてみたりしたらどうかなど、色々と元気づける言葉を投げかけるが、一人住まいではどうしても食は細くなりがちで、認知症も進みやすい。老齢の方に考え方を変えるように、言葉で語っても大きな効果はあまり期待できない、と考えている。漢方処方も精一杯行うが、”事情があって難しいかもしれないけど、可能であれば一人住まいにならないように工夫ができればいいのだけど・・・”というのが先生の口癖だ。

心療内科・精神科医として

広告掲載や記事掲載が続き、有難いコメントをもらう 
 エッセイ本の出版から半年近くが経過したが、その後も出版社の広告やWebメディアでの抜粋記事掲載、さらにはネットニュースでの掲載などが続き、書籍をお読みいただき、”西洋薬で副作用が強いので是非先生に診てもらいたい”、”遠方だが一度先生に相談したい”、”近くに漢方で心療内科を行う先生を紹介してもらえないか”といった問合せが日々続いている。
 大変有難いコメントで、たしかに初診の予約も以前に比べると多くなった。ただ、お電話をいただいても1ヶ月以上先までお待ちいただかなければならない状況にあり、ひーこ先生としては有難い反面、お待たせして申し訳ない思いでいる。

インタビューや取材依頼も増えるが、ほとんどお断りする
 そんな中、インタビューや取材依頼、講演依頼、書籍出版依頼なども増えている。これも有難いお話で、書籍の売れ行きが良くなければ、そのような依頼も来ないであろうし、出版関係の方々にも書籍を手に取って読んでいただき、”人や物事に執着しないおおらかな心構えや、年齢を重ねても新しいことに挑戦し続ける生き方に感銘を受けた”、”先生のメッセージの一つ一つが心に沁み、自分もそうなりたいと憧れの念を抱いた”などのメッセージをいただくと、ひーこ先生も何か恥ずかしい気持ちになったりする。
 しかし、インタビューや取材のご依頼も、講演のご依頼も、お世話になった方の顔を立てるなど、何らかの事情がない限り、ほとんどお断りさせていただいている。別書出版の期待にもお応えできていない。そもそもあまり目立つのが得意ではなく、人前で話すのが不得手である先生の性格もしくは性質上の理由も大いにある。新聞広告や書店のポップアップ広告に自身の顔や名前が出たりするのも恥ずかしいと感じることも多く、あまり乗り気ではない。

診察や漢方の勉強を優先したいひーこ先生
 ただ、先生として患者様と向き合う時間を大切にしたい、もっと漢方を勉強したいというのが先生の本音のようで、患者様を待っている時間も漢方関連の雑誌や書籍を読んで、いつもメモ書きをしている。「今度、○○さんにこの漢方を処方してみようと思う」と話しているときの笑顔が一番楽しそうかもしれない。

母として

4月から受付を手伝い始め、場の雰囲気が変わる
 2023年4月1日土曜日、クリニックにはそれまでと異なる風景があった。その日から受付には、ひーこ先生の四女で末娘が立つようになった。女性の患者さんが8割以上を占めるクリニックにも関わらず、それまでは還暦少し前の次男が受付に立っていたので、場が一気に華やかに変わった。

ひーこ先生も会話が弾む
 診察前後は、ひーこ先生にとって最良の話し相手の一人。診察前、当日来院予定の患者さんに関する打合せ時も、自然に会話が進み、雑談で和むこともある。診察終了後は、当日の診察のことはもちろん、それ以外のことも会話が弾む。その日の患者さんへ対応が今ひとつ上手く出来なかったと先生が少し落ち込んでいても、翌日の心配事を話していても、末娘と話しているうちに、先生の表情も明るくなっていく。特別な言葉を投げかけられるわけでもないのに。
 通常なら、診察が終了するとパッと白衣を脱いで、身支度を整え、オン・オフのスイッチをすぐに切り替える先生だが、末娘がいると切り替えスイッチも少し緩みがちになる。

土曜日以外はこれまで通り
 末娘は、日頃他院にて医療事務に携わっているが、システムも違うばかりか、ひーこ先生のサポートをしながらなので、慣れるまでは時間が少しかかりそうだ。ただ、ひーこ先生の話を聞いて理解し、先生の気持ちを楽にする力は絶品と言える。ひーこ先生も少しばかり明るくなったように見えるのは気のせいだろうか。しかし残念ながら、末娘が手伝いに来てくれるのは土曜日だけ。それ以外の曜日はこれまで通り頑張るしかない。
 ブレずに黙々と努力していると、ひーこ先生には、不思議にもサポートする人たちが周りに現れ、増えていく。これからも先生に巻き込まれていく人が現れてくる予感がする。

一人の人間として

新幹線に乗って横浜から受診された患者さんに感嘆する「ひーこ先生」 
 今年1月中旬にひーこ先生が人生初のエッセイ本を発刊したことは以前に書いたが、いつの間にか増刷を重ねている。京都新聞にインタビュー記事が出たり、出版社の好意もあって書籍の新聞広告が地方新聞を中心に掲載されたり(3月には毎日新聞にも掲載)して、少しずつでも全国各地でひーこ先生のファン?が増えている模様である。
 先日は、横浜から新幹線でクリニックに受診にお越しになった方もいた。書籍の内容に感銘を受け、”是非直接お会いしたい”ということで、受診のご予約をした上でご来院されたことには、正直ひーこ先生も驚いた。何かに強いこだわりを持ったりすることのほとんどない先生は、誰かのファンになったりすることがほぼないので、”推し”もいなければ、尊敬する誰かの足跡を辿ったりというようなことも全くない。そのため、「横浜からわざわざ新幹線でお越しになるなんてビックリ!すごいよね」と、ひとしきり感嘆の声を上げていた。
 受診の際に、書籍を持参され、”サインをお願いします”という方もいらっしゃる。そんなときは、嫌がらずにサインをしているようだ。

実際に会って何か生きる力、前進する勇気を得てもらえば有り難い
 書籍を読んで受診された方々が実際にひーこ先生に会って、どのような感想をお持ちになったかはわからない。”90歳なんてとても見えず、若々しくて本当に驚きました”、”漢方の話をされるときはあまりにエネルギッシュで圧倒されました”、”刺激を受けました。私も頑張ろうと思いました”、”書籍で書かれていることが自分に対して書かれているのではないかと思うほど、いちいち納得できたので、先生に相談したかったのですが、相談できて本当に良かったです”などといった言葉をいただくが、ひーこ先生に実際に会って、何か生きる力、前進する勇気を少しでも得ていただけるとしたら、先生にとっても有り難いことのようだ。

普段と全く変わらず、どの漢方が最適かを一生懸命に考える
 ただ、ひーこ先生は、多少なりとも反響があって書籍を読んで来院される患者様が増えたことは理解しているものの、自分から書籍のことをほとんど話題にすることはない。それは京都新聞の新聞記事の場合と全く同様である。人に自慢話をしたりしないだけでなく、書籍を読んできたという患者さんに対しても、書籍の感想などを尋ねることなどせず、普段と変わらない診察を行う。患者さんの受診のキッカケが何であれ、患者さんが訴える症状に対して、どの漢方が一番最適だろうと一生懸命に考えて患者さんに話す姿が今日もクリニックにある。

心療内科・精神科医として

しばらく様々な反響が続いた 
 令和5年2月6日付けの京都新聞朝刊にひーこ先生のインタビュー記事が比較的大きく掲載されたことは先日書いたが、その反響は少なからず続いた。一週間ぐらいはクリニックのホームページの閲覧数が一気に増えたたほか、Webや電話を通じて受診の予約や問い合わせが相次いだ。クリニックの受付は応対にあたふたする日々が続き、苦笑いを浮かべるときもあった。
 長女の小学校時代の担任の先生から、”懐かしい”ということでご連絡をいただくこともあった。”下鴨”という土地に懐かしさを感じられる方からのご連絡も頂戴した。治療をしたいというよりは、一目会って話がしたいという理由で受診されるケースもあった。しかし、やはりメインは、今までずっと心身の不調を我慢をしてきたが、漢方で良くなるなら・・・と初めて心療内科の門をたたく方、精神科に通っているがなかなか良くならないので光を求めてお越しになる方、そして、家族の心身の不調を相談できるのではないかと相談先を求めてお出でになる方々であった。抗不安薬や睡眠導入剤への依存から抜け出したいという方も漢方への移行に希望を抱いてお越しになる。

新聞記事に大きく取り上げられたことを忘れたかのように、普段通りの「ひーこ先生
 ひーこ先生は、反響があることに悪い気はしていないのだろうが、元々目立ちたい性格ではないこともあり、自分から新聞記事のことをほとんど話題にしない。インタビューに慣れているタレントや学者の方なら、一つ一つの記事を話題にしないというのも納得できるのだが、初めて大きく記事に取り上げられたら、凡人なら”どうだった?”等と周りに感想を求めたりするのが普通のように感じるが、人に自慢したりしないばかりか、新聞記事を読んできたという患者さんに対しても、新聞記事の感想などを聞いたりはせず、普段と変わらない診察を行う。周りから見ていて、もしかして先生は新聞記事に取り上げられたことを忘れているのでは?と思うくらいだ。患者さんがたとえ興味本位で受診されたとしても、患者さんが訴える症状に対して、どの漢方が一番最適だろうと一生懸命に考えて患者さんに話す姿が、いつにも増して輝いているように見えた。

心療内科・精神科医として

 先日6日に京都新聞朝刊の「来た道 行く道」という福祉ページにひーこ先生のインタビュー記事が掲載された。その記事には、主に大学を出た頃から漢方心療内科を開業するまでのひーこ先生の半生の要約、そして今後の抱負などが比較的わかりやすく書かれている。先生の写真も含めて、4段組みで結構大きめの取り扱いだったからか、ホームページへのアクセス数も一時的ではあるが、通常日の20倍近くになり、加えて電話での問い合わせも少なくない。受診のための相談問い合わせから、息子娘、孫の相談、さらには先生に会ってみたいというアイドルのような問い合わせもある。嬉しい反面、少しイメージが先行している面もありそうだ。

苦手なインタビューを受ける
 ひーこ先生は、元々表に出たい性格タイプではないこともあり、インタビューを受けることはどちらかと言えば苦手だ。インタビュー前日まで憂鬱な気分を少なからず抱えて、クリニックに通っていた。「どんなことを話せばいい?」「何を聞かれるのだろう?」「周りの方々に偉そうにインタビュー記事なんかに出て・・・とか言われない?」等と不安な気持ちを時々言葉にしていた。本当は断わりたかったようだが、お世話になった方からのご紹介でもあったからか、インタビューには誠実かつ丁寧に答えていた。写真に写るのも実は苦手だが、インタビューアーの要求通り素直に笑顔で応えた。普段なら話さないようなプライベートな話題にも実直に対応していたのがとても印象的だった。

インタビュー後はご本人は結構あっさり
 インタビュー前は不安でいっぱいという感じに見えたが、記事掲載後は結構あっさりしているから不思議だ。写真写りがイマイチだと自己評価する以外は、「思っていたよりも大きめの扱いだったねぇ」と話すだけで、周りの反応はあまり気にしていない様子。インタビューが終わった時点で、新聞記事のことはもう終わっていて、ひーこ先生の関心は、もう次に移っていたのかもしれない。周りは、その後の問い合わせなどに追われているのだが。

インタビュー記事にご関心のある方は、以下をご参照ください。
https://fukushi.kyoto-np.co.jp/column/kitaiku/230206.html

一人の人間として

戸惑いながらも人生初の出版
 ひーこ先生が人生初のエッセイ本(「ほどよく忘れて生きていく」サンマーク出版)を出版した。
 元来は表に出たいタイプではないので、通常は自分のことを開示することはほとんどしない。今回も、本人が出版したいと希望したわけではなく、昨年の5月頃に出版社からお話をいただき、皆さんのお役に立てるなら、また本を出せるなんて人生で誰しもが経験できることではないからと、了解した。しかし、実際のところは複雑な思いを抱えているに違いない。
 「恥ずかしい」という言葉はひーこ先生の口から何度か聞いた。読んだ人がどう思うか分からないことに対する不安や、”その年齢でこんな本を出しておこがましい”と知っている人から言われるのではないか、という不安も感じてきたようだ。いつもは楽観的な先生だが、今回は初めてのことで、先が見えないだけに戸惑いも見てとれた。だが、出来上がった本を見てからは、後戻り出来ないと感じたのか、不安を口にすることはなくなった。

読者がもっと自分を大事にすることが出来、少しでも読者の役に立てれば嬉しい
 クリニックを開業して、ようやく患者様がお越しになり始めたころ、通院している方のSNSを介して、ひーこ先生の存在が出版社の方の目に止まった。先生は当たり前のことを普通にしているだけという感覚だが、一般的に考えると、7人の子育てをし、専業主婦を経て50歳を超えて精神科医として復帰し、89歳でなお新規開業、しかも漢方メインの心療内科の女性医師という存在は、当たり前ではなかったということらしい。通院して下さった方のSNSを介して話が広がったことを、先生は不思議な縁と有難く感じている。
 本日1月19日の発売日を迎えて、書籍タイトルを見ながら、「”ほどよく忘れて生きていく”って、認知症になって生きていくのがいいですよ、って言いたいんじゃないからね。そんなふうに勘違いされたら困るけど」と苦笑いしながら話す。何歳からでもやりたいと思うことがあればやってみてほしい、周りに色々な気を遣って我慢していた人がもっと自分を大事にして生きてもらえたら、というひーこ先生の思いが、読者の方々に少しでも伝わり、少しでも多くの方がこれからの人生を前向きに楽に過ごしてもらうと同時に、自分の生きてきた人生が人の役に立てるのではあれば嬉しいという先生の願いが実現することを心から願う。